心理・社会福祉学科
ソーシャルワークの
プロになる。
“こころ”に寄りそう相談支援。
社会福祉士・精神保健福祉士は人と社会との懸け橋となる存在です。


学科の特徴

地域社会の課題に働きかけると同時に、人の「こころ」へのサポートもできるソーシャルワーカー( 社会福祉士・精神保健福祉士) を目指します。最大4期の実習が可能であり、福祉の諸問題を当事者目線で考えていきます。

相談援助の倫理・知識・スキルを中心に心理学の素養も身につけるためのカリキュラムを編成しています。社会福祉士・精神保健福祉士のどちらも目指せる学びが用意されています。

仕事と試験勉強を両立するにはモチベーションの維持が不可欠。卒業後も勉強が持続する環境づくりのために、「スタートアップ講座-基礎知識や勉強方法の確認」「合格講座-国家試験の出題傾向を徹底分析」「スーパービジョン-専門職としてのスキルを磨く」を設けて、懇切丁寧な支援を行っています。
取得できる資格
- ■卒業時、取得
-
- 社会福祉主事(任用資格)
- ■卒業後、実務経験2年で受験資格取得
-
- 社会福祉士【国家資格】
- 精神保健福祉士【国家資格】
- ■講習後、試験により取得
-
- 介護職員初任者研修
目指す職業
- 福祉施設、地域相談機関、医療業界、学校などのソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)
- カウンセラー
- 公務員など

主な就職先
障害者支援施設 / 高齢者福祉施設 / 児童福祉施設 / 精神科病院 / 一般医療機関など
授業の紹介

学校は、子どもやその家庭が抱えるさまざまな悩みが見える場でもあります。この科目では、子どもの心理的課題や支援について、スクールカウンセリングや心理テストも取り入れながら学びます。
在校生の声

思い込みを覆してくれたこと、新たな葛藤や疑問にぶつかったことなど、実習は自問自答する日々でもありましたが、社会福祉士と精神保健福祉士の二つの領域を学べたことで、障害者支援の多様なケースに触れることができました。ただ、利用者の方と支援者の距離感はいかにあるべきかには戸惑いました。そんなとき拠りどころになったのは、座学や演習で学んだソーシャルワーカーとしての基盤や事例検討です。より良い支援とは何かを考察し、自らを振り返るための材料として授業での学びが大いに生かされたのです。これからも自己研鑽を忘れず、熱意と向上心を持ったソーシャルワーカーを目指していきます。
卒業生の声

社会福祉士として仕事をする上で細心の注意を払っているのは、伝え方です。私たちの仕事は、利用者の方に対して『言い辛いこと』もきちんとお話しして、次につながるようにしていく責任を担っています。「これを言われたらどういう気持ちになるだろか」と、常に想像力を働かせています。ただ、言葉を尽くして自分の意見を言うことだけが『伝える』ではありません。たとえば、私の態度ひとつが利用者の方の心に影響を与えることもあります。そこで重要になってくるのが聴く力なのです。在学中に徹底的に教えていただいた傾聴の技術があるからこそ、面談にも迷いなく取り組めていると感じています。今後は、学科で身につけた傾聴技術を基礎にして、利用者家族の皆様とのコミュニケーションも充実させていきたいと自分に課しています。