介護福祉学科
介護のプロになる。
給与などの待遇改善が進む介護職。
高度な知識と技術を持つ介護福祉士は将来性の豊かな資格です。


学科の特徴

現在の介護現場では障がい・高齢者などさまざまな支援が必要であり、介護福祉士に求められるスキルは多様化しています。理論と実践の融合をはかれるカリキュラムによって複雑化する利用者個々のニーズや特性に対応できる能力と高い倫理感を備えた人間性を養います。

入浴用車椅子を使用する座位タイプの最新型介護浴槽を装備しています。こうした設備を活用しながら、利用者にも介助者にも安心で快適な介護とは何かを体感する学びを実践しています。

授業に加えて、学生が実際の介護現場における現状を認識するために、実習報告会の開催やゲストスピーカーを招いての講演を頂いています。実習だけでなく、学生が福祉に携わる方と関わる機会を多くもつことで「今の現場の声」をリアルに理解し次の学びへと活かします。
取得できる資格
- ■卒業時、受験資格取得
-
- 介護福祉士【国家資格】
- ■卒業後、実務経験5年で受験資格取得
-
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)
- ■講習後、試験により取得
-
- 赤十字救急法救急員
目指す職業
- 介護職員(ケアワーカー)
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)
- 生活相談員
※都道府県により資格要件が異なります。

主な就職先
特別養護老人ホーム / 介護老人保健施設 / 障害者支援施設 / 医療機関 / 有料老人ホーム / 福祉関連企業 など
授業の紹介

様々な場面を想定し、支援技術の応用力を高めます。利用者側も体験することで、より実践的な力を養うことができます。
在校生の声

幼い頃から「人のために働きたい」との思いがあり、高校時代には福祉施設でのアルバイトも行いましたが、やはりEDOSEでの経験は深みが違います。最も影響を受けたのは、1年次のデイサービスとショートステイでの実習です。最初は利用者の方だけに意識が向いていたのですが、あるとき、背後にはご家族がいらっしゃるという当たり前のことに初めて気づかされたのです。ご家族と様々なことを分かち合うのも介護サービスの一環であり、そうした家族支援への視点の大切さを心から感じました。他者の辛さや悲しさにも共感できる介護福祉士を目指す!と決意できたのも、実習を経験したからこそだと思っています。
卒業生の声

「就職するなら対人職」と考えていたのですが、選択肢に介護職が加わったきっかけは高校のときに受講したEDOSENの出張授業でした。その際、人と関わる仕事に就きたいという思いが形になった仕事=介護職という印象を抱き、専門的な学びを志しました。今、その選択は正しかったと確信しています。それは日々、人生の大先輩である利用者の皆様から多くのことを吸収し、自身の人間性までも高めていただける関係性が結べているからです。まさに介護職は最高の対人職なのです!ただ、私を信頼していただけるのも専門性を備えているからこそだと自負しています。実習や試験、課題などで確かに大変なときもありましたが、そうした経験の全てが自分を育ててくれました。「人と話をするのが好き」という個性も生かしながら、これからも最善のケアを実践してまいります。