証明書の発行について
(卒業生の方)
受付時間
自動証明書発行機と学務課窓口の受付時間は以下のとおりです。
休暇による連絡事項(受付時間変更)
※休暇による連絡事項はありません
平日 | 土曜日 | 休校日 |
---|---|---|
9:00 ~ 17:00 | 窓 口 9:00 ~ 14:00 発行機 9:00 ~ 12:00 |
利用不可 |
発行できる証明書
証明書は種類によって自動証明書発行機と学務課の窓口で発行しています。
発行にあたっては手数料が必要となります。なお、電話、FAX、メール等による申請はできません。
指定書式での交付を希望される場合は、必ず書式をご提出ください。
また、証明書は原則として申請書を受領してから2日後の交付となります。(日曜、祝日、年末年始及び夏季休業期間を除く)
自動証明書発行機手数料:1通200円
種類 | 備考 |
---|---|
卒業証明書 |
2005年(平成17年)3月以降に卒業した方のみ、自動証明書発行機にて即日発行が可能です。(単位入りを除く) |
成績証明書 |
学務課窓口手数料:1通200円
種類 | 備考 | ||
---|---|---|---|
卒業証明書 |
提出先の指定書式がある場合は学務課窓口にて発行となります。 |
||
成績証明書 | |||
資格取得証明書 | 社会福祉主事任用 |
社会福祉科又は社会福祉実務科を卒業した方のみ発行が可能です。 |
|
訪問介護員 (ホームヘルパー) |
修了証明書、携帯用修了証明書の発行が可能です。 |
||
介護職員初任者研修 (旧:訪問介護員2級) |
|||
基本研修修了証明書 (医療的ケア) |
平成27年度以降に介護福祉科を卒業した方で要件を満たしている方のみ発行が可能です。 |
||
≪ 保育士国家試験 ≫ 専修学校 卒業(見込)証明書 |
証明書の発行には申請から数日要します。締切をご確認の上余裕をもって申請してください。 ※申請の際には指定書式をご提出ください。 |
||
≪ 社会福祉士国家試験 ≫ 卒業(見込)証明書・社会福祉士指定科目 履修(見込)証明書 |
1枚の証明書で卒業証明及び指定科目履修証明をします。200円で発行ができますので、ご注意ください ※申請の際には指定書式をご提出ください。 |
||
≪ 精神保健福祉士国家試験 ≫ 卒業(見込)証明書・精神保健福祉士 指定科目履修(見込)証明書 |
申請方法
※電話、FAX、メール等による申請はできませんので、ご注意ください。
※申請前に「証明書について(よくある質問)」も併せてご確認ください。
- 1. 自動証明書発行機での申請
-
- 2005年(平成17年)3月以降に卒業した場合、自動証明書発行機にて即時発行が可能です。
利用の際には、学務課窓口までお声かけください。
※但し、ご卒業された年の5月下旬までは、自動証明書発行機へのデータ反映がなされていないため、即時発行はできません。
詳しくはお電話にてご確認ください。 - 自動証明書発行機で使用できる通貨は1000円札 及び 硬貨(500円・100円・50円・10円)のみとなります。
- 事務室での両替は行っておりませんので、予め小銭をご用意ください。
- 2005年(平成17年)3月以降に卒業した場合、自動証明書発行機にて即時発行が可能です。
- 2. 学務課窓口での申請
-
- 自動証明書発行機にて手数料分の申請書を購入して必要事項を記入の上窓口へご提出ください。
- 身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれか1点)をご持参ください。(コピーでも可)
- 郵送による受け取りを希望する場合は送料分の郵便切手を窓口へお渡しください。
- 3. 郵送での申請
-
次に記したものを同封し、現金書留にてご郵送ください。
- ①
を印刷し、記入したもの。
必ずコピーを取り、お手元に控えを保存してください。
wordファイルが対応していない方はこちら→
なお、フォーマットが印刷できない場合は、手書きでも構いません。 - ②身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれか1点)のコピー。
- ③発行手数料分の現金
- ④郵送による受け取りを希望する場合は送料分の郵便切手を同封してください。
※申請用紙に記入された個人情報及び同封いただいた身分証明書のコピーは、証明書発行以外の目的では使用いたしません。
- ①
を印刷し、記入したもの。
- 4.代理人による証明書の申請および受け取りについて証明書の申請
-
証明書の申請・受け取りは原則本人とします。
事情により代理人による申請・受け取りを希望する場合は、必ず事前に本校学務課までご連絡ください。
なお、代理人による申請および受け取りには委任状(代理人の身分証明書(写し)を添付)が必要です。
なお、フォーマットが印刷できない場合は、手書きで構いません。
受け取り方法
- 1. 学務課窓口でお受け取りの場合
-
交付日・窓口時間をご確認のうえ、身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれか1点)をご持参ください。
- 2. 郵便でお受け取りの場合
-
ご自宅へお送りいたしますので、申請時に送料分の郵便切手をお渡しください。
なお、返信用封筒はこちらで用意します。
証明書 | 切手 |
---|---|
1枚 | 84円 |
2〜3枚 | 94円 |
4〜5枚 | 120円 |
速達料金:250gまでの場合、上記金額に290円加算
証明書について(よくある質問)
【参考】
- 財団法人 社会福祉振興・試験センター(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)
- 保育士登録事務処理センター(保育士)
本校では履修証明書は取り扱っていませんので、成績証明書で代替してください。
ただし指定の書式がある場合、申請書と一緒に提出して頂ければ指定書式にて発行いたします。その際の手数料は成績証明書と同等の扱いとなりますので、200円となります。
- ①本校の社会福祉科または社会福祉学科を1999年(平成11年)4月以降に入学した卒業生の場合・実務経験が2年以上あること
- ②本校の社会福祉科又は社会福祉実務科又は社会教育実務科を1998年(平成10年)4月以前に入学した卒業生の場合、下記2つの条件を満たしていること
-
- (1). 実務経験が2年以上あること
- (2). 一般養成施設(1年以上)を卒業していること
- ③本校の精神保健福祉科を2000年(平成12年)4月、2001年(平成13年)4月、2002年(平成14年)4月に入学した卒業生の場合
- ・実務経験が1年以上あること
- ④上記①②③に当てはまらない卒業生の場合下記2つの条件を満たしていること
-
- (1). 実務経験が2年以上あること
- (2). 一般養成施設(1年以上)を卒業していること
※社会福祉士国家試験に係る証明書の発行について
本校では①及び③に該当する卒業生の方、②(2)及び④(2)の一般養成施設に該当する本校社会福祉士養成科または社会福祉士養成学科の卒業生の方について発行が可能です。
詳しくは財団法人 社会福祉振興・試験センターサイトを必ずご確認ください。
なお、再発行の際は、申請書の備考欄へ携帯用とご記入ください。手数料は通常の修了証明書と同じく200円となります。
問い合わせ・申請書郵送先
〒270-0198
千葉県流山市駒木474
江戸川学園おおたかの森専門学校
TEL. 04-7155-2691(代)