スポーツトレーナー学科
スポーツトレーナーの
プロになる。
体系的にトレーニングとコンディショニングを学ぶ。フィットネスクラブ・マネジメント技能士は健康促進に貢献します。


学科の特徴

株式会社ルネサンスと提携し、希望者には、国内のスポーツジムなどで職業体験会、就職ガイダンスを開催。同社が開発した脳活性化メソッド「シナプソロジー」も学べます。

広岡勲校長(読売巨人軍社長付アドバイザー、日本相撲協会理事補佐・危機管理担当)、鈴木秀生講師(元Jリーガー、日本サッカー協会公認S級コーチ)ら、生の現場を知るベテランが授業を担当。Jリーグのジェフユナイテッド市原でアスレティックトレーナーを務めた阿久井陽輔氏ら著名なトレーナーも講義を行います。

プロ野球やJリーグ、大相撲の相撲部屋などの現場に足を運び、調査や実地研修を行います。プロスポーツの最先端の雰囲気や技術を感じとって、EDOSENでの学習に役立てます。
取得できる資格
- ■学外試験により取得
-
- フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級【国家資格】
- NSCA認定パーソナルトレーナー
- 日本サッカー協会公認C級、D級コーチ
- 日本バレーボール協会公認バレーボール指導員など
目指す職業
- スポーツトレーナー
- スポーツインストラクター
- パーソナルトレーナー

編入制度
スポーツを多角的に研究したい・学士資格を取得したいなど、さらなるステップアップを目指す場合、系列の江戸川大学3年次への編入が可能。系列校ならではのスムーズな連携が期待できます。
主な就職先
スポーツジム・フィットネス関連企業 / プロ・アマチュアのスポーツチーム / 医療・福祉施設関連 / スポーツ機器メーカー など
授業の紹介

骨格筋や骨・関節、腱、靱帯の構造と機能について学びます。解剖学的な知識を身につけて、人体の動きについて考えていきます。
在校生の声

ストレッチポール指導実践実習は、本当に刺激的でした。 筋肉をほぐし関節の可動域を広げる効果を高めるトレーニングなのですが、まさに、目指しているヨガインストラクターの仕事にいかせる内容でした。実習後は、たくさんの専門用語に戸惑いながらも必死で復習し筆記試験も無事に合格。資格をいただけたときは「夢に向かって前進している」と感じました。知識を得てこそ指導者になれると確信させてくれた時間でもあります。スポーツを支える仕事は、あくまでも「教える側」になるのが本分です。だから、興味はあるけど運動経験があまりないという人もやる気次第で道はひらけます。

ボディメイクを専門とするフリーランスのパーソナルトレーナーを目標にしています。高度な知識だけでなく、マンツーマントレーニングならではの柔軟な対人サービス能力も大いに求められる仕事です。そのためにもコミュニケーションスキルを磨くことが自分の課題だと思っています。脳を活性化させるシナプソロジーの指導実践実習では、専門的なスキル以外にも大切な気づきがたくさんありました。話術や教案内容、また、各受講者に則したアプローチの仕方など、実習は単に資格を得るためだけのものではなく、「教えるプロ」から総合的な指導技術を直に学べる絶好の機会だと思います。